- ホーム
- サプリメントの選び方【アルギニン】
- アルギニンの飲み方
アルギニンの飲み方
●100%のアルギニンの味
アルギニンのサプリメントには色んなものがミックスされたものと100%アルギニンだけの商品があります。
アルギニンを100%で飲む人というのは、本格的なサプリメントユーザーが多いのですが最近では添加物(賦形剤等)を避けるユーザーも多く100%を選ぶ人たちが増えています。
アルギニンのすばらしさと言うのは書ききれないほどあるのですが、特筆すべきものを少し上げてみますと、
子供の成長の役に立つ、
スポーツのリカバリーをサポートする、
美容やダイエットのエイジングケア、
全身のめぐりをよくするなど
本当に多くの働きがあります。
さて、そんなアルギニンですが、アルギニンそのものである100%の粉末は苦味があり、飲みにくいものです。
その100%のアルギニンを飲みやすくするためのいくつかのアイデアを記載したいと思います。
よく、アルギニンは強アルカリ(アルカリ性が高い)だから、そのまま飲んではいけないと心配して問い合わせてこられる方があります。
そんなときによくアドバイスするのは、粉末をそのままゴクンと粉のまま召し上がると負担がかかることが ありますとお応えしております。
しかし、粉末をそのままごくんと飲まれると言うことはかなり難しいものです。 みなさん、お水に溶かして飲んだりされますよね?
その場合には基本的には心配要らないと思ってください。
もちろん体質に合わない人もおられますので、そういう人は要注意です。
しかし、そうは言われても気になる人もいらっしゃいますね。 その際におすすめなのは、酸味のあるジュースなどと一緒に飲むこと。
アルカリ性が高いものが心配であれば、とっても簡単で中性に近づける。
そのために酸性のものと一緒に飲めばいいんです。
それを考えるとフルーツジュースなどがいいですね。 オレンジジュースやグレープフルーツジュースなんかはとってもいいでしょう。
注意するのはグレープ(ぶどう)ジュース そんなフルーツジュースの中で、ぶどうジュースはおすすめできません。
アルギニンを入れると青くなるんです。 ちょっとグロテスクですよ。
成分としては問題ありませんが、色が変わってしまうのです。
それはなぜかと言うとグレープの紫は「アントシアニン」とよばれる天然の色素の色です。
このアントシアニンという色素は、PH(ペーハー)の値によって色が変わります。
PHの値が低い、すなわち酸性の時には赤色になり、アルカリ性の時には青色になります。
その真ん中あたりが紫で、グレープジュースの色は真ん中の紫色です。
そのためアルギニンのアルカリ性と混ざってしまうとアルカリ性が強くなり青くなります。 ですので、グレープジュースはお勧めできません。
アルギニンの飲み方 ②
クエン酸と混ぜる
クエン酸は、黒酢や梅干し、レモンなどの柑橘類に含まれている「酸味」のもとになる成分です。
有機酸の一種で、特に食味が良いことから、昔から幅広い料理に使われています。酸性で酸味が強いので苦いアルギニンに混ぜるといいでしょう。
弊社の製品で計測したところアルギニン:クエン酸を2:1の割合で混ぜると中和され味もまろやかになります。
味覚が敏感な方は、クエン酸の酸味を強く感じたり、アルギニンの苦味の方を強く感じる場合があります。
また、クエン酸とまぜた後、ジュースとあわせて飲むとより一層飲みやすくなります。
アルギニンの飲み方 ③
炭酸水に入れる
説明するとアレルギーを反応を起こすような化学式になってしまいますが、 簡単に言いますとアルギニンと炭酸が変化し、炭酸が抜けてアルギニン自体も中和され味が変わるのです。
しかし栄養自体はアルカリ性が和らぐ程度でほぼ変わりはありませんのでとてもお勧めです。
アルギニンそのものだけを摂取したいと言う人には一番お勧めの方法ですので一度試してみてください。
アルギニンの飲み方 ④
調味料にいれて
アルギニンの飲み方 ①~③でも飲めない場合。
特に子どもの場合、苦味が強いので酸っぱいジュースに入れてもまずくて飲めないという場合があります。
その場合、味の濃い調味料やお料理に混ぜてみてください。
ソースやマヨネーズ、ケチャップやドレッシング、酢などです。大量に粉末を入れてしまうとアルギニンの味が勝ってしまうので少量を混ぜてください。
アルギニンの飲み方 ⑤
数回に分けて飲む
1日に飲むタイミングは特に決まっていませんが成長ホルモンは睡眠中に一番多く出ています。
就寝の時間帯に合わせて寝る前に飲むのがおすすめです。でも、1回で飲みきれない場合は分けて飲んでください。
なぜなら、飲むことがストレスになってしまうからです。
ストレスは成長の大敵です。毎日の習慣にするためにはストレスにならない飲み方をいろいろ試してみてください。
●朝起きて空腹時に中和して摂取。
●運動前後に摂取
●食事中に摂取
●就寝前に摂取
また、アルギニンが多い食品は鶏肉・マグロ・海老・大豆製品・アーモンドやごまなどのナッツ類です。
毎日の食事を意識してアルギニンの多い食材を取り入れるのも良いでしょう。
このページをご覧いただいた方
だけの限定特典!
- ★500円OFFクーポン★
-
ご注文時に、「20220222cp」を入力いただくと、
初回に限り500円OFFでご購入いただけます。
- アルギニン関連情報
- アルギニンの飲み方 アルギニンとクエン酸 アルギニンと身長 アルギニンとシトルリン アルギニンと高野豆腐 アルギニンとダイエット アルギニンと摂取量 アルギニンの負荷試験 アルギニンと食品 アルギニンとサプリメント 成長ホルモンと食べ物の関係 身長を伸ばすために睡眠をとらないといけない理由 180センチまで身長を伸ばしたいなら 身長を伸ばす方法小学生 身長を伸ばす方法中学生 身長を伸ばす方法高校生 大人が背を伸ばす方法 アルギニンと腸内環境 子供のためのアルギニン 小学生のためのアルギニン 中学生のためのアルギニン 高校生のためのアルギニン 成長と噛むということ 女性にも嬉しいアルギニン 男性とアルギニン