ダイエットには良かったと思います
"スポーツの後に飲んでいて、まだよくわかりませんが、ダイエットには良かったと思います。 引き続き飲んでいきたいと思います。" (2015年10月25日 H.S さん 女性)
商品を検索
プラスチック資源循環促進法に伴い、プラスチックスプーンの配布を廃止いたしました。
美味しくたんぱく質を摂取
タンパク質は三大栄養素の一つで
身体の様々な部分の材料になりますので不足なく摂っておくべき栄養素です。
トレーニングや、食事制限をしていると
「タンパク質」が不足しやすく不健康です。
「タンパク質」不足のままトレーニングやダイエットを続けるとリバウンドしやすく悪循環ですので
栄養バランスを考え「タンパク質」は不足なく摂りましょう!
また、プロテインを摂るとムキムキになるというイメージがありますが、
相当な負荷をかけたトレーニングをプラスしないと中々ムキムキにはなりません。
プロテインは
トレーニング、ダイエット、美容や健康のために優れたサプリメントです。
目的によって飲み方を変えることで理想のボディーに近づけることでしょう。
ヘルシーベストの大豆プロテインは不要な成分が一切入っていない
純粋に大豆原料のみでつくられたプロテインです。
大豆から作られたプロテインですので
女性の身体作りにも嬉しい成分が含まれています。
美しい体作りのために安心してご利用ください。
感謝
延べ15万人
ご利用者
こんなお客様に選ばれ続けています
毎日続々とありがとうございます!
"スポーツの後に飲んでいて、まだよくわかりませんが、ダイエットには良かったと思います。 引き続き飲んでいきたいと思います。" (2015年10月25日 H.S さん 女性)
リーピーターです。今は、娘と二人親子で愛飲しております。一時ホエイプロテインに変えましたが、ヘルシーなソイプロテインの方が気に入っております。他のショップより求めやすい価格設定ですので、ありがたく思っております。 (2015年10月21日 T.T さん 男性)
少し筋肉がおちてきたなと思うと毎回・頼んでいます。 お肉系に偏りがちな食生活なので、 健康的に栄養が取れ筋肉が付く植物系のプロテインはとても良いと思います。 飲み難さも全く無く最高です! (2015年09月30日 I.S さん 男性)
健康診断でメタボ予備軍と言われたので痩せました。痩せすぎて筋肉もなくなってきたので、自宅にて筋トレをしています。以前と違って市販のプロティンはホエイプロティンが多くてソイプロティンを探すのが大変で、ネットで調べたら御社のソイプロティンに行き着きました、使ってみようと思い注文いたしました。 (2015年09月01日 T.M さん 男性)
市販のプロテインには、体に悪い人工甘味料などが入っていて、とてもいい気分で飲めませんが、こちらは、純粋なプロテインで、喜んで、安心して、飲むことができるので、これからも、このプロテインのお世話になるつもりです。本当に嬉しいです。 (2015年07月11日 K.I さん 男性)
無添加大豆プロテイン(ソイプロテイン)の、原料はまじりっけなし大豆のみ使用しています。
また、原料の大豆は「遺伝子組み換え」をしていませんのでご安心ください。
甘味料、着色料、香料を使用していませんので大豆プロテインそのものの味になります。
味覚には個人差がありますがよく言えば、きな粉のような味、悪く言えば”粉の味”・・・。
無添加でおいしいという声は多数頂いておりますが、飲み難い場合は、自分で味をつけることができます。
ココアパウダーや抹茶や砂糖と混ぜて飲んでいただくと美味しくお召し上がりいただけます。
また、味がついていないのでお料理に混ぜたとり使い方は様々です。
アミノ酸スコア100の大豆プロテイン(ソイプロテイン)
アミノ酸スコアが100の大豆プロテイン(ソイプロテイン)はすべての必要なアミノ酸が理想的に入っているプロテインです。
タンパク質はアミノ酸が集合してできています。アミノ酸には身体で作ることができる非必須アミノ酸と食事から摂取しなければならない必須アミノ酸があります。この必須アミノ酸のバランスが最高な数値のものがアミノ酸バランス100とされます。
つまり、アミノ酸スコアが100の大豆プロテインはすべての必要なアミノ酸が理想的に入っているプロテインなのです。
大豆の美容成分
プロテインは色々な種類があったり、鍛える男性の飲み物というイメージがありますが、原料となる大豆にはサポニン、イソフラボン、レシチンなど嬉しい美容成分も含まれているので、美しいラインを作りたい女性にもおすすめなのです。
体重1キロあたり最低1g程度のタンパク質が必要
ここでいう「タンパク質」は普段の食事で摂れるタンパク質も含みます。
身体の生まれ変わりにはタンパク質が不可欠です。
体内では、合成と分解を繰返されていますので摂取量が少ないとそのバランスが崩れてしまいます。
活発に活動していない人でも体重1キロ当たり1g程度のタンパク質が必要です。
スポーツをしている人やウェイトコントロール期間ならその1.5~2倍程度のタンパク質が必要になります。
肉類、魚介類、卵類、乳製品、大豆類は主なタンパク質源となります。
肉や魚なら手のひら1枚分で約20g程度のタンパク質が摂れますが、ボディーメイク中に食事時からタンパク質を摂取しようと思うと、脂質も多く高カロリーになってしまいます。
また、運動後すぐに摂りたい場合は特に難しいでしょう。
また、ダイエット中はとかくカロリーを意識して、たんぱく質の豊富な肉や乳製品など、たんぱく質を控える傾向があるので、不足しないように注意が必要です。しっかりとタンパク質を補給してください。
変化がほしい、改造したい、健康でありたい、そんな時はプロテインが役に立ちます。
大豆プロテイン(ソイプロテイン)は水や牛乳、豆乳にしっかり混ぜて飲むのがポイントです。
できればシェイカーなどで混ぜるとまろやかに飲みやすくなります。
100%大豆プロテイン(ソイプロテイン)ですので多少溶けにくい場合があります。そんな時は溶けやすくする粉末を一緒に混ぜると混ざりやすくなります。
溶けやすい粉末には水溶性食物繊維やココアパウダーなどがあります。
オススメのレシピ
・大豆プロテイン(ソイプロテイン) 20g
・バナナ 1/2本
・パイナップル2センチ輪切り 1/3個
・豆乳 150cc
・水 50cc
これらをミキサーに入れて混ぜて飲むととってもおいしいプロテインシェイクになります。甘みが欲しいときには黒糖や蜂蜜を入れても美味です
パイナップルにはタンパク質分解酵素が含まれているのでタンパク質の分解を助けます。プロテインと一緒に摂取するのがオススメです。。
そのほか、クッキーやパンケーキ、お好み焼きを作るときに大豆プロテインを入れてもおいしくいただけます。無添加ですので自由にご利用ください。
成分名 | 配合量 | 成分名 | 配合量 |
---|---|---|---|
エネルギー | 363kcal | たんぱく質 | 90.5% |
炭水化物 | 4.4% | 脂質 | 0.5% |
灰分 | 4.0% | ナトリウム | 1.04% |
カリウム | 0.16% | カルシウム | 0.18% |
マグネシウム | 8.47mg/100g | 亜鉛 | 4.1mg/100g |
鉄 | 11.9mg/100g |
食生活が動物性たんぱく質に
偏りがちな現代人には
とてもおすすめです。
プロテインはたんぱく質のことで、人体に必要不可欠な栄養素。
主に身体を構成している主成分です。 スポーツをされている方だけでなく、実は成長期のお子様やダイエット中の方にもおすすめしたいサプリメントです。
植物性である大豆プロテイン(ソイプロテイン)は、体の元になる必須アミノ酸をバランスよく 含むため、食生活が動物性たんぱく質に偏りがちな現代人にはとてもおすすめです。
余分なカロリーを摂らずに効率よく植物性プロテインを摂取することが出来ます。 味がついていないのでヨーグルトに混ぜたり、カレーに入れるなど お料理にも幅広く利用でき、味のマンネリ化を防ぐことが出来ます。 イソフラボンやサポニンなど、プロテイン以外の成分も入っているので 美容が気になる、女性の味方になってくれそうですね。
商品のお申し込み前でも
お気軽に
プラスチック資源循環促進法に伴い、プラスチックスプーンの配布を廃止いたしました。
シニアの方にも大豆プロテインはおススメしています。
またタンパク質補給の目的で摂取している方も多数いらっしゃいます。
大豆をたくさん摂ることももちろんオススメですが、
1日のたんぱく質目安量60gのを大豆食品で摂ろうとおもえば
「豆腐=2丁半」になります。
かなりの量になりますので、そこで活用したいのが大豆プロテインになります。
食品とちがい脂肪など余計な成分を摂ることなく、
少量で多くのたんぱく質を摂ることができるので、
シニア世代の方にこそ活用していただきたいです。
大豆には良質なタンパク質のほかに
・「若返りの栄養素」と言われる大豆レシチン
・ビフィズス菌の餌になり、善玉菌を増やすオリゴ糖
・漢方薬や生薬にも多く含まれている大豆サポニン
・更年期のお悩みや女性の手助けをしてくれるイソフラボン
といった多くの栄養素が含まれています。
食事だけでたんぱく質摂取が難しいようでしたら、
大豆プロテインはおススメです。
ダイエットで体重を落とすには、摂取カロリーを減らすか消費カロリーを増やすしかありません。
食べる量を減らすか運動量を増やすかということになります。
しかし、単純で簡単だからと食べる量を減らすだけでは、一時的に体重を落とす事はできてもそれだけではリバウンドをしてしまいます。
軽いダイエットの場合は、タンパク質を数回に分けて摂取するのがおすすめです。食事前にプイロテインを摂取すると満腹感が得られますので結果、食事量を減らす事ができます。
もちろんプロテインを飲んだ後にいつもと同じ量の食事を摂ってしまうと、オーバーカロリーになるのでお気をつけください。
1食置換えは夜ご飯がオススメです。
朝と昼は食べてから活動する時間になりますので食べたカロリーも動く事で消費されやすいからです。
オススメはフルーツを一緒に摂取する方法です。
ミキサーでフルーツと一緒に摂取することでビタミン類も摂れますし、特にビタミンCはタンパク質であるアミノ酸の合成やコラーゲンの合成のサポートをします。
タンパク質は人間にとって必要不可欠なものではありますが、偏った摂り過ぎは体によくありません。どんな栄養素においても同じことが言えます。人間に必要なたんぱく質の量は、運動をしない人の場合、体重1kg当たり約1gと言われています。
運動する人は運動量にもよりますが、約1.2~1.8gとたくさん必要になってきます。もし、タンパク質を毎日必要量の2倍以上摂っていたら摂り過ぎと言えるでしょう。これは個人個人によって生活スタイルや運動量も変わってきますので、自分自身の摂取目安はどれくらいか確認していくことも大切です。
取りすぎると、尿素となって尿から身体の外へでていきます。ここで注意しないといけないのが、身体の外にでるから大丈夫!と言うことではないのです。排出するものが増える分、日々体の状況に応じて尿を作る臓器の仕事が増えるわけで「休むまもなく疲れてしまう=負担がかかる」ということになるのです。
もう一つは、タンパク質は糖質や脂質に比べれば太りにくい栄養源ではありますが、最終的は糖質とほぼ同じだけのエネルギーを生み出します。そしてこのエネルギーが余ってしまえば、体脂肪として体に蓄えられることになるのです。つまり必要以上にタンパク質を摂りすぎると、筋肉以上に体脂肪が増えてしまう危険もあるということです。
これはどのサプリメントにおいても言えることですが、闇雲に大量摂取しても意味がない。ということは知っておくことが大切です。
食が細い方は全体的にエネルギーが足りていない事が多いので
たんぱく質以外にも炭水化物、脂質を積極的に摂る必要があります。
中でもたんぱく質は筋肉の材料となりますので摂取をオススメします。
ですが、プロテインを摂取することで食事量が減ってしまっては逆効果ですので
普段の食事にプラスしてプロテインを摂取する事で、単純にカロリーが増えるので太ります。
大豆プロテインもホエイプロテインもどちらもたんぱく質であることに間違いありませんので原料(大豆が乳か)のお好みとなりますが、ホエイプロテインにはアスリートをサポートするBCAA(アミノ酸)がより豊富に含まれていますのでスポーツをされている方にはホエイプロテインをオススメしています。
また、ホエイプロテインは吸収も早く比較的体重が増えやすいといわれています。
特に運動をされていないない場合は大豆プロテインでも十分にたんぱく質が摂取できます。
太りたい場合は睡眠1時間から2時間前に摂取することをオススメします。
睡眠直前は消化器官に負担になりますのでご注意ください。