- ホーム
- サプリメントの選び方【フィーバーフュー】
- ハーブのフィーバーフューはすごい力を持っている
ハーブのフィーバーフューはすごい力を持っている
フィーバーフューという名前は日本ではあまりなじみが無いかもしれませんが、日本での名前は「ナツシロギク(夏白菊)」といいます。
一般にハーブは、少量用いられる辛味や苦味、香りなどがあり「スパイス」「健康のため」など有用に利用される植物のことを指します。
カレーに入っているスパイスはほとんどがハーブで、ターメリック、クミンなどがよく知られています。
欧米の料理の中でよく利用されるハーブとしてはローズマリーや、ローリエ、パセリ、バジルなどが有名です。
食べることは出来ないけれども、匂いが有用に働き、いわゆる「アロマテラピー」などで利用される植物もハーブと言われます。
このフィーバーフューはヨーロッパや中央アジアに広く自生しているハーブで、世界中でとても古くから様々な方法で用いられている歴史のあるハーブです。 フィーバーフューは食べることもできますし、香りとしても有用にはたらくハーブのひとつです。
ドイツでは「母親のハーブ」、イギリスのウェールズ地方では「女性の草」、南米では「聖母マリア」とも呼ばれていることからも、フィーバーフューというハーブがどれだけ生活に密着している、大切なハーブであるかを良くあらわしていると思います。
——-
ハーブのフィーバーフューはすごい力を持っている フィーバーューの名前の由来は「熱さを下げる」という意味の「フィブリフューガ」という言葉がなまって「フィーバーフュー」になったという説が有力です。
今では、そのように熱さを下げるという利用方法ではほとんど利用されていません。
現在、一番良く利用されている方法としては、ハーブティーとして、そのまま葉をかじって 「ガンガンする、気圧の変化がつらい」人のため一番多く利用されています。
この「ガンガンする辛さ」に対処する利用方法は、ヨーロッパでは17世紀中旬には、すでに「Complete Haebal」という書籍にフィーバーフューの利用方法、その働きとして記述されていたそうです。
古くから臨床実験なども行われており、信頼性も高いため、一番中心となる利用方法だといってもよいでしょう。
フィーバーフューのそのほかの利用方法
ハーブのフィーバーフューはすごい力を持っている フィーバーフューの特徴としてはとても独特のつんとする香りと、苦味です。
このフィーバーフューの強い芳香性を利用して、虫除けの目的で使用されているのも有名です。
伝統的な利用方法として様々な国でいろんな使われ方をしていますが、 コスタリカでは「虫下し」として、メキシコでは「半身浴」のときに、生理をコンスタントにするために、ベネズエラでは耳のためになどいろいろな形で使われています。
フィーバーフューのパワーは、これに含まれる「パロテノイド」の働きだといわれています。
最近日本でフィーバーフューのこのパロテノイドパワーとして一躍話題になったのは、元野球選手が「強くてコシのあるフサフサ感」を手に入れたことです。
このようにフィーバーフューにはまだまだ秘められた力が眠っていそうですね。
- フィーバーフュー関連情報
- フィーバーフューとハーブティー フィーバーフューはすごい力を持っている