- ホーム
- サプリメントの選び方【水溶性食物繊維】
- 水溶性食物繊維ところてん
水溶性食物繊維ところてん
ところてん 水溶性食物繊維
食物繊維とところてん 夏になるとところてんが恋しい季節になります。カキ氷やワラビもちと一緒に夏の定番和菓子ですよね。
ところで、ところてんは食物繊維がたくさん入っている食品であることはご存知でしょうか?それはところてんには寒天がはいっていて、この寒天で固めることによって、寒天の食物繊維がしっかりと入るわけです。
寒天には80%ほどが食物繊維であると言われています。 そのまま寒天を食べる人はいないと思いますが、そのまま食べるとして10g食べると8gが食物繊維なんですよ。すごいですね。
ところてんの代表的なレシピ
粉寒天6g
水1000ml
使うもの:寒天を作る容器、
てん突き
※ところてんの固さはお好みで少しずつ変えてください。
1.お鍋に寒天と水を入れ、ゆっくりとかき混ぜながら5分くらい沸騰させる
2.寒天を作る容器に入れて粗熱をとりその後冷蔵庫へ入れて固める。
3.てん突きに入る大きさに切り、てん突きを押し出して完成
それにお好きなつゆをかけて召し上がってください。
このレシピを参考にすると食物繊維は2.4g程度入っている計算になります。
寒天以外には水しか入っていませんからところてんにはカロリーはほとんどありません。
——-
ちなみに、せっかくところてんがノンカロリーなのに、かけるつゆのカロリーが高くては、ダイエット目的で食べるならあまり意味がないかもしれません。
地域によって色んなつゆで食べているようですが つゆにはこんなものがあります
※つゆの種類
●二杯酢 (作り方)
酢 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 酸味がきつい場合にだし汁を加えます。
お酢の半量~同量が目安で
●三杯酢 (作り方)
酢 大さじ3
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ2
酸味がきつい場合にだし汁を加えます。
お酢の半量~同量が目安で
●みそだれ (作り方)
※味噌(麹)10g
※砂糖小さじ半分
※日本酒大少々
※醤油少々
●黒蜜
●からし
●梅
ところてんの応用レシピ
上のようにところてんを作った後、お料理を工夫してみませんか?
※簡単ところてんレシピ
● ところてん好きなだけ
黒蜜お好み きなこお好み
● トコロテンお好きなだけ
納豆1パック 納豆についているたれ&からし
大葉(なくても可)適量
——-
ちなみに食物繊維には2種類あり「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。これらの食物繊維は読んで字のごとく水にとけるか、溶けないかということ。しかし、この違いが結構大きな違いを生みます。
水溶性食物繊維はダイエットに最適で、不溶性食物繊維はおなかの中から不要なものを出してくれる役目を果たします。
ところてんの食物繊維(寒天に入っている食物繊維)のすごいところは、水溶性食物繊維も不溶性食物繊維も両方とも入っているということです。一挙両得なんですよ。
——-
それなら、ところてんをダイエットの目的で食べようと思う人も多いでしょう。たしかにとっても便利なダイエット食品になると思います。
このダイエットで注意品しなければならないのは、本来必要な栄養素が取り込まれなくなることです。ところてんは、上記のレシピのように水と食物繊維しか入っていません。そのため人が生きるために必要となる栄養素は入っていないんです。
なので、長期にわたってところてんダイエットをしてはいけません。
——-
人間にとって必要な栄養素とは、 5大栄養素とよばれる「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」のことです。その中でも生きるために欠かしてはいけない必須栄養素と呼ばれるものがあります。それは体の中では作られないため、食品から取らなければいけない栄養素のことを言います。さらに一つでも欠けてしまうと深刻な不健康状態になるというものを指します。
その必須栄養素は90種類あります。 60種以上の必須ミネラル、16種類以上の必須ビタミン、12種類以上の必須アミノ酸、2種類以上の必須脂肪酸です。
ダイエットばやりの昨今ではありますが、必須栄養素は日々欠かしてはいけないものですので、きちんと毎日栄養を取ってくださいね。