水溶性食物繊維とは|100%粉末サプリメント販売専門店[ヘルシーベスト]


水溶性食物繊維とは

商品一覧

水溶性食物繊維とは

食物繊維にはさまざまな種類がありますが、「人の体に吸収されない食物中の難消化成分の総体」として定義されていました。

しかし、その研究もどんどん進んできて、現在では新しい定義が検討されています。アメリカではオリゴ糖も食物繊維に加えていて、EUでは非でんぷん性多糖類としています。
日本はというと「人に吸収されにくく、人の健康維持に役立つ食物成分」として定義していて各国がさまざまな定義をしています。

これもまた研究が進むにつれてもっと正確になっていくのでしょうね。 かつては食物繊維は栄養素としては位置づけられておらず、無駄なものとされていましたが、現在では「第6の栄養素」として食物繊維の働きに注目が集まっています。

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維

さて食物繊維とは良く聞く栄養素ですが、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類の食物繊維があるのはご存知でしょうか?

「水溶性食物繊維」とは「難消化性デキストリン」とも呼ばれています。
名前のとおり水に溶ける食物繊維で、水に溶けるとドロドロの粘性のあるものになります。(中にはならないものもありますが。。)野菜などに多く含まれている食物繊維です。

たとえばリンゴや果物に含まれている「ペクチン」や昆布や海草に含まれる「アルギン酸」こんにゃくなどに含まれる「マンナン」などが水溶性食物繊維の代表的なものです。

-------
不溶性食物繊維

一方、「不溶性食物繊維」はその名前のとおり水にとけない食物繊維で、水を吸収して膨れて体外に排出します。不溶性食物繊維の摂取が少ないと体から不要なものを排出してくれません。不溶性とはいえ、体にとってはすごく「必要」なものです(笑

「不溶性食物繊維」の代表的なものとしては、稲類やごぼうなどに含まれている「セルロール」カニやえびに含まれている「キチン・キトサン」柿などに含まれている「ニグリン」などになります。

わたしたちが普段「食物繊維」をイメージするとごぼうなどの「ざらざら」「ぼそぼそ」とした食物繊維を思い出しますが、これは不溶性食物繊維のイメージだと思えばよいでしょう。

-------
水溶性食物繊維商品

食物繊維の摂取目安量としては1日あたり20〜25gとされています。
かつて昔ながらの和食は食物繊維が多かったのですが、欧米化された食生活になると、食事に含まれる食物繊維の量がすくなくなってきており、7g〜9gほどの食物繊維が不足している言われています。

食物繊維の安全性は高いので出来るだけ多く食すればよいとされていますが、中には下してしまう人もいますので、いくら安全だとは言え、過剰に食物繊維ばかりを摂取するというのはやめてくださいね。




メディア情報